運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

これに付随しまして是非教えていただきたいのが、先ほど申し上げました、漫画、アニメや音楽などがネットで販売されている、デジタル化されたものが販売されているという状況でございますが、このような中で、私は実際に今はもう電子書籍ばかりしか読んでいないような状況でございますけれど、やっぱり実際に使っていますと、初回無料とか、あと、一か月無料とか、お試しですよということが割と大きなデジタルプラットフォーマー上でも

藤末健三

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

、施行されました視覚障害者等読書環境整備推進に関する法律、いわゆる読書バリアフリー法、これはマラケシュ条約批准に連なるものですが、先ほど書籍へのアクセシビリティー質問をされた佐々木委員もまた私も法案提出者の一人でありまして、この読書バリアフリー法第十一条一項でも、著作権法第三十七条との関連、具体的には、第一項又は第三項の本文の規定により製作される視覚障害者等が利用しやすい特定書籍及び特定電子書籍

伊藤孝恵

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

これ、電子書籍との関連で、一旦、一九六九年から二〇〇〇年までの国内刊行図書に限ってデジタル化を進めているんですけれども、それだけでも百七十万点あるので、まだまだ先は長いといったお話、事前にお伺いしました。  これ、一口にデジタル化と言っても、ただ、本当に一点しかない貴重な国民の財産、図書スキャンというのには技術が要る、大変な技術が要るそうです。

伊藤孝恵

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

他方、近年、電子書籍普及により出版市場規模は下げ止まりをし、二〇二〇年は巣ごもり需要もあって、僅かながら増加をしているというのが現状であります。  日本小説等文化作品は、海外文学賞を複数受賞するなど世界に飛躍するポテンシャルを持っており、文化作品を始めとする日本コンテンツ海外展開は、コンテンツ産業国際競争力を高め、日本経済の成長につながると認識をしているところであります。  

梶山弘志

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

インターネット、また電子書籍の活用ということもどのように行っていくのかと。もちろん、それが便利な場合もありますし、子供たちの本への興味を深めることにもなるかと思います。  それから、読書バリアフリー法が施行されまして、読書におけるアクセシビリティー向上ということも非常に重要であります。

佐々木さやか

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

この方のインタビューが読売新聞に結構でかく載ったので読まれた方も多いかもしれませんが、電子書籍よりも、特に子供、小さい子供には、紙の本の方がより理解力を高めるのに役立つという指摘をしています。  例えば、この本の中に出てくる事例でいうと、イスラエルの小学校五年生を対象にした大規模な研究では、同じ物語を印刷か画面かどちらで読むかによって、読解力にかなりの差が出たということが言われております。

山内康一

2020-11-27 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

今、デジタル教科書と一くくりに申しましても、いわゆる今の紙の教科書が、ただ同じ内容が電子書籍化された、平たく言えばPDF化されたようなもので、電子媒体で見られるというところから、更に発展形でいうと、もっと、それがクラウド上につながっていて、学習データが全部裏でビッグデータ等分析、解析できて、それに伴ってより効果的な教材が提案される、そして更新されていくというような、そういったいわゆるソサエティー五

藤田文武

2020-06-02 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

最近、昔は単行本を裁断してスキャンしていたんですけど、最近は正規版電子書籍を違法にキャプチャーしているので、物すごい高画質です。これ、ほぼ同じです。こういうものが世界に広まると本物は売れないですよ、買う必要はないです。これがとても痛い。  七ページ目、これ雑誌が丸ごと上がっているんですよ。

赤松健

2020-06-02 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

コロナに関してですけど、実は、コロナで巣ごもりが進んで電子書籍は売れていますね。それとあと、あれです、アシスタント在宅アシスタントというのが業界進んでいて、あとデジタル作画も進んでいるので、我々としては、ジャンル的には結構被害が少なかったジャンルだと思います。これで海賊版対策が成れば、割と万全だと思っているんですよね。  

赤松健

2019-06-21 第198回国会 衆議院 本会議 第31号

第一に、視覚障害者等読書環境整備推進は、情報通信その他の分野における先端的な技術等を活用した電子書籍等の普及が図られるとともに、視覚障害者等が利用しやすい書籍提供されること等を旨として行われなければならないことを基本理念として定めること、  第二に、文部科学大臣及び厚生労働大臣は、視覚障害者等読書環境整備推進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、基本計画を定めなければならないこと

亀岡偉民

2019-06-19 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

第一に、基本理念として、視覚障害者等読書環境整備推進は、視覚障害者等が利用しやすい電子書籍等が視覚障害者等読書に係る利便性向上に著しく資する特性を有することに鑑み、視覚障害者等が利用しやすい電子書籍等の普及が図られるとともに、引き続き、視覚障害者等が利用しやすい書籍提供されること等を旨として行われなければならないことを定めております。  

神本美恵子

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

第一に、基本理念として、視覚障害者等読書環境整備推進は、視覚障害者等が利用しやすい電子書籍等が視覚障害者等読書に係る利便性向上に著しく資する特性を有することに鑑み、視覚障害者等が利用しやすい電子書籍等の普及が図られるとともに、引き続き、視覚障害者等が利用しやすい書籍提供されること等を旨として行われなければならないことを定めております。  

神本美恵子

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

しかし、資料三の記事にもありますように、このGAFAなどのビジネスモデルについては、例えばアマゾンについては、日本法人米国法人に支払う販売システム使用料などによって日本法人法人所得が圧縮されてしまったり、さらには、電子書籍については、この配信事業には日本に支店や配信拠点などの恒久的な施設がないということで、法人税をそもそも課すことができない、こういうようなことなど、国際的な課税ルールに対応できていない

元榮太一郎

2019-03-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

国税庁といたしましては、電子書籍、音楽映像、ゲームの配信など、電子商取引による役務の提供拡大していると見込まれる業界に着目いたしまして、インターネット情報等収集や、あるいは外部税務当局との間の情報交換による連携、協調などによりまして、あらゆる機会を捉えて資料情報収集分析を行うことで、国外事業者の実態の把握に努めているところでございます。  

並木稔

2019-02-27 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

電子書籍スキャンプロジェクトというのをしていまして、これは、スマートフォンが出てきた、これからPDF時代だ、電子書籍時代だという中で、障害者福祉施設がスキャナーを取り入れて、本当にこれ原価は安いんですが、全国から集まった論文とか書籍等々をスキャンしてPDFで送り返すというような事業をつくりました。これも八年間続く中で結構ないろんな実績はあったんですが、飛ばします。  

中川悠

2018-05-24 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

この点は、先日の著作権法マラケシュ条約の関係での議論の中で、参考人の先生もこの電子書籍アクセシビリティー向上ということをお話しされていたんですけれども、そういったことも非常に参考になるんですが、このデジタル教科書自体障害のある子供アクセシブルなものとすべきだと思いますけれども、この点どうでしょうか。

佐々木さやか

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

七、本法による改正後の著作権法第三十七条第三項に規定する視覚障害者等読書機会の充実を図るためには、本法と併せて、同項により拡大図書DAISY等の作成を行うことが認められる主体の拡大を行うとともに、当該視覚障害者等のためのインターネット上も含めた図書館サービス等提供体制の強化、アクセシブル電子書籍販売等促進その他の環境整備も重要であることに鑑み、その推進の在り方について検討を加え、法制上

神本美恵子

2018-05-15 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

また、電子書籍の中には合成音声で読み上げするものもありますが、そうでないものもたくさんあります。障害者が読める媒体を販売していただく、それを促進していただくというのは、出版社障害者双方にとってウイン・ウインになることですので、何らかの形で政策上の後押しをしていただければと思います。  次に、借りる権利についてです。

宇野和博

2018-05-15 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

この電子書籍アクセシビリティーを高めていくということについて、総務省電子書籍制作ガイドラインというものを作り、まあこれはあくまでガイドラインですので、なかなか進まない状況もあるんだろうと思いますが、この効果についてと、あと、その音声読み上げ等について、まだまだテキストデータからの読み上げ等、誤読も非常に多いという現状技術的な問題だろうと思います。

木戸口英司

2018-04-19 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

私も障害者の問題に関わっているものですから、今回の条約批准については積極的に対応いただければと思っておりますが、世界盲人連合の統計では、点字、録音、電子書籍、拡大文字視覚障害者を含む印刷物利用障害のある人たちが利用できる形式になっている出版物は、先進国で僅か七%、途上国では僅か一%以下でございまして、現実には、出版物については本の飢餓状態になっています。  

福山哲郎